ボウリング |
![]() |
ボウリングのすべて |
〜ボウリング〜 ボウリングは、1ゲームは10のフレームから構成されています。 第1〜9の各フレームは2回投球でき、1投目にストライク(1投で10本のピン全てを倒すこと)が 出た場合は、その1投のみで次のフレームに進み、それ以外の場合は残ったピンをそのままに して2回目の投球を行います。 第10フレームは、ストライクもしくはスペアが出た場合には計3回の投球を、それ以外の場合は2回の投球を行い、ゲーム終了となります。 通常、ボウリングを行うための専用施設であるボウリング場で行われる。ボウリング場は中にいくつものレーンがあり、ピンを自動的に並べる機械やボールをプレイヤーの元に送り返してくる仕組みなどを備えているのが普通である。様々な重さのボールの他に、専用の靴なども貸し出している。 ![]() ◇ボウリングの歴史◇ 紀元前5000年頃には古代エジプトにおいて、古墳から木でできたボールとピンが発掘された 事から、その頃からボウリングに似た競技があったといわれています。 近代のボウリングは、中世ドイツにおいてマルティン・ルターが悪魔払いの宗教儀式を基に作成しました。 彼は、まちまちだったピンの数を9本に統一し、ダイヤモンド型にピンを並べるナインピンズ・ ボウリングを考案しました。 このように宗教家だけでなく、現在のボウリングの基本的なルールを統一した功労者でもあるといえます。 その結果、ボウリングは特に宗教家たちの間で人気のスポーツとして栄えました。 そして、17世紀に多数の清教徒たちが移住した事で、アメリカ合衆国でもボウリングが盛んに なりました。 しかし、ボウリングを対象にした賭け事が絶えなかったため、当時のアメリカ政府は「9本のピンをボールで倒すゲームはしていけない」という決まりを出しました。 そこでピンを10本に増やし、法律の穴を抜ける事が可能になり、現在、そのルールが今の ボウリングのルールとなっていきました。 ![]() 日本では1861年6月22日に、長崎の出島に初めてのボウリング場「インターナショナル・ボウリング・サロン」が開設されました。 これを記念して、現在の6月22日はボウリングの日とされており、その日限定で割引サービス等をやっているボウリング場もあります。 なお、当時、坂本龍馬が長崎に居留していた英国人貿易商グラバーと交流があったことから、 日本ボウリング資料館の開館を報じるボウリングマガジン誌において、龍馬が日本人初の ボウリングプレイヤーであるかもしれないという願望を含んだ記事が掲載されましたが、 そのような事実があったという確たる証拠は発見されていません。 1970年前後には、スター・プレイヤーである須田開代子・中山律子らの出現などがきっかけと なって、当時は数百メートルごとにボウリング場があったほどボウリング・ブームと呼ばれる流行ぶりを示しました。 このブームは1973年の石油危機により一旦終息しますが、1979年頃から人気が再燃し、 現在に至っています。 現在もスポーツ人口が増えており、体操と並んで国民に最も馴染みの深いスポーツの1つです。 また、スポーツ競技と定義されているが、男女問わず、手軽な集団レクリエーション・ゲームとしても浸透しており、あまり経験の無い人も参加しやすい性質を持っています。 ![]() ◇点数の計算方法◇ ●フレームにおいてスペア・ストライクがない場合(オープンフレームと呼びます)、2回の投球で 倒したピンの本数がそのフレームの得点となります。 ●スペアを出した場合、倒した本数である10点に加え、次の1投球で倒したピンの本数がこの フレームの得点に加算されます。 ●ストライクを出した場合、倒した本数である10点に加え、続く2投球で倒したピンの本数が加算 されます。つまり次の投球もストライクだった場合は、さらにその次の投球(2フレーム先の 第1投球)で倒したピンの本数まで加算されます。 ●第10フレームのみ、スペア・ストライクを出した場合、3投して倒したピンの総数を第10フレー ムの得点として計算します。 ●各フレームの得点の合計が1ゲームの得点となる。最高得点は300点となります。 コンピュータの導入により、点数が自動的に計算・表示されるボウリング場が多いです。 ボウリング厳選リンク |
|
TOP>ボウリング TOP〜メジャーリーグの世界 ア・リーグ東地区 ボルティモア・オリオールズ ボストン・レッドソックス ニューヨーク・ヤンキース タンパベイ・レイズ トロント・ブルージェイズ ア・リーグ中地区 シカゴ・ホワイトソックス クリーブランド・インディアンス デトロイト・タイガース カンザスシティ・ロイヤルズ ミネソタ・ツインズ ア・リーグ西地区 ロサンゼルス・エンジェルス オークランド・アスレチックス シアトル・マリナーズ テキサス・レンジャーズ ナ・リーグ東地区 アトランタ・ブレーブス フロリダ・マーリンズ ニューヨーク・メッツ フィラデルフィア・フィリーズ ワシントン・ナショナルズ ナ・リーグ中地区 シカゴ・カブス シンシナティ・レッズ ヒューストン・アストロズ ミルウォーキー・ブルワーズ ピッツバーグ・パイレーツ セントルイス・カージナルス ナ・リーグ西地区 アリゾナ・ダイヤモンドバックス コロラド・ロッキーズ ロサンゼルス・ドジャース サンディエゴ・パドレス サンフランシスコ・ジャイアンツ 野球を愛する人のためのリンク集 ワールドベースボールクラシック 日本 韓国 チャイニーズタイペイ 中国 アメリカ合衆国 カナダ メキシコ 南アフリカ共和国 プエルトリコ キューバ パナマ オランダ ドミニカ共和国 ベネズエラ オーストラリア イタリア 日本の文化 日本文学 能 日本料理 和服・着物 茶道 すごろく(双六) こま(独楽) 城 おりがみ(折り紙) 尺八 エアロビクス アーチェリー 陸上競技 バドミントン バスケットボール ビリヤード ブーメラン ボウリング カヌー 自転車 ダンス ダーツ ダイビング 馬術 フェンシング 釣り(フィッシング) フットサル ゴルフ 体操 ハンドボール ホッケー 競馬 カバディ マウンテンボード オリエンテーリング アウトドア ペタンク パワーリフティング なわとび(縄跳び) セパタクロー スキー スノーボード サッカー サーフィン 水泳 卓球 トレーニング バレーボール 管理人プロフィール 管理人へのメール [email protected] |
Copyright (C) メジャーリーグの世界〜メジャーリーグのすべて All Rights Reserved |